デグー

デグーの多頭飼い!オス同士・メス同士が上に乗るマウンティングとは?

デグーの飼育は、1匹のデグーを1つのケージで育てる単独飼育が望ましいのですが、相性の良いデグー同士であれば、オス同士でもメス同士でも同じケージ内で多頭飼いすることが可能です。多頭飼いの際には、先住デグーの洗礼とも言える「マウンティング(デグ...
モルモット

モルモットがケージを噛む理由と対策

モルモットを飼育しているとケージを噛む癖がついてしまうことがよくあります。金属製のケージを噛むと歯を痛めてしまう恐れがあるので、きちんとした対策を行って止めさせることが重要です。まずは、モルモットがケージを噛む理由から確認していきましょう。...
インコ

インコの反抗期の期間と接し方

インコも人間の子供のように反抗期があることをご存知でしょうか。この期間のインコは、飼い主さんの指を急に噛むようになるなど、まるで人間で言うと思春期の子供のようなこじらせる方をすることがあるのです。今回は、インコの反抗期の期間と、その時期の接...
フクロモモンガ

フクロモモンガを撫でると喜ぶ場所は?慣れるまでは段階的に!

フクロモモンガは、とても警戒心が強い動物なので、まだ人間に慣れていない場合は、なかなか体を撫でさせてくれない子が多いです。嫌がるフクロモモンガを無理に触るのではなく、慣れるまでは段階的に接することが大切です。もともとフクロモモンガは仲間同士...
チンチラ

チンチラの大型ケージ4階建て!おすすめはフェレットケージで代用!

チンチラはピョンピョンと跳び回って移動するので、ケージが狭いと感じることが多々あります。そんな時は大型ケージを検討してみてはいかがでしょうか。大型ケージと言っても横に広いものは置く場所に困るので、高さのある4階建てケージがおすすめです。チン...
ウサギ

ウサギの毛の色が変わるのは換毛期

ウサギは毛の生え変わりの時期(換毛期)に、体毛の色が変わることがあります。たとえば、ウサギの毛が部分的に濃くなったり、はっきりと模様が見るようになるなどの変化が見られます。また、ウサギの種類によっては、換毛期に全く違う色の体毛に生え変わるこ...
ハムスター

ハムスターが餌を隠す・溜め込む理由は?餌がすぐなくなる時は1日の餌の量に要注意!

ハムスターに餌を与えると、ちょっと目を離した隙に餌がすぐなくなるということがよくあります。これはハムスターが餌を隠す習性によるもので、巣箱の中や床材の下などに、たくさんの餌を溜め込むことがあるのです。ハムスターに餌を与えては隠し、また餌を与...
ハムスター

ハムスターが噛むようになった理由は?噛み癖の直し方を紹介!

ハムスターを飼育していると、急に狂暴化して飼い主さんの手を噛むようになったということがよくあります。噛み癖の直し方が書かれたネットの情報では、「動物性タンパク質を与える」「手に慣れさせる」などの対処法が紹介されていますが、そもそも、ハムスタ...
爬虫類

リクガメがケージ内で暴れる時は部屋んぽで発散!

リクガメがケージの壁に甲羅をガツガツとぶつけて、毎日うるさいと感じことが多々あります。リクガメはこんなに暴れるのかと、実際に飼育してみて初めて知るものです。そもそも、リクガメは歩き回るのが大好きな子が多いです。そんなリクガメには、部屋んぽを...