動物の習性

熱帯魚

オトシンクルスがコケ食べない!コケ取り方法を紹介!

水槽のコケを綺麗に食べてくれる掃除屋さんとして知られる「オトシンクルス」。しかし、コケ取り要員として水槽に入れたオトシンクルスが、全くコケを食べないということがあります。 コケ取り生体として知られるオトシンクルスですが、どんなコケでも食べる...
熱帯魚

コリドラスの白い卵は無精卵!カビた卵は取り除く!

複数のコリドラスを飼育していると、いつの間にか水槽の壁に卵を産み付けていることがあります。そのまま卵を放っておくと、食べられてしまったり、白いカビが発生して水質が悪くなる恐れがあります。 実はコリドラスの繁殖は、初心者でも挑戦できるほど簡単...
インコ

コザクラインコの色変わり時期は?羽色の変化の仕組みを紹介!

コザクラインコは成長過程で羽色が変化する時期があります。色変わり時期は、徐々に羽の色が濃くなり薄くなったりして、品種の特徴がはっきりしてきます。今回は、コザクラインコの色変わり時期の目安と、羽色が変化する仕組みについて紹介します。
フトアゴヒゲトカゲ

フトアゴヒゲトカゲが掘る理由!床材を穴掘りするのはなぜ?

フトアゴヒゲトカゲは、ケージの隅やシェルターの奥などを穴掘りすることがあります。フトアゴヒゲトカゲが床材を掘る理由は様々なことが考えられますが、大抵は野生の習性が反映していることが多いように思えます。
ヒョウモントカゲモドキ

レオパの脱皮の頻度と完了までの時間

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は、定期的に脱皮を繰り返すヤモリの仲間です。今回は、レオパの脱皮の頻度と、古い皮を脱ぎ捨てるまでの時間について紹介します。
小動物

フェレットの掘る仕草と物を隠す理由

フェレットが前足で穴を掘る仕草や、お気に入りの物を隠す行動は、フェレットの祖先と言われているヨーロッパケナガイタチの習性に由来するものです。ヨーロッパケナガイタチの習性を踏まえた上で、フェレットの仕草の意味を解説していきます。
ヒョウモントカゲモドキ

レオパが水に浸かる!ウェットシェルターの水に入る理由は?

ウェットシェルターの上部には、水を入れるためのくぼみがあります。この部分にレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)がすっぽりと入って水に浸かる姿を見かけることがあります。そもそもレオパは、水に入る習性があるのでしょうか。まずは、野生のレオパが生息す...
小動物

シマリスが噛む!タイガー期の対処法を紹介!

今まで飼い主さんにベタ惚れだったシマリスが、ある日突然噛むようになることがあります。シマリスは季節によって凶暴化する時期があり、この期間は通称「タイガー期」と呼ばれています。今回はシマリスが噛む理由とタイガー期の対処法について紹介します。
ウサギ

ウサギが嫌がる音と嫌いな匂い

ウサギの聴覚は、人間よりも2倍以上の高音域の周波数を聞き取れることができ、ウサギの嗅覚は、人間よりも10倍以上も嗅ぎ分ける能力があると言われています。そんな優れた能力を持っているがゆえに、人間にとっては問題のない音や匂いでも、ウサギにとって...