ヒョウモントカゲモドキ

レオパのしっぽの太さの秘密!しっぽが細い理由とは?

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)のしっぽは、成長とともに太くなることで知られていますが、思っていたほどしっぽの太さが足りないと感じる飼い主さんもいらっしゃるようです。レオパのしっぽは、成長過程や食事状況によってしっぽが細いままということも有...
ハリネズミ

ハリネズミの爪切りの頻度と爪の切り方のコツ

ハリネズミの爪が伸び過ぎていると、布や網などに引っ掛けてケガをする恐れがあるので、定期的に爪を切る必要があります。今回は、ハリネズミの爪切りの頻度や爪の切り方のコツなどを紹介します。
ウサギ

ウサギが背中に乗る意味や膝に乗ってくる理由とは?

懐いているウサギであれば、飼い主さんの背中に乗ることや、膝に乗ってくることもあると思います。その行動をウサギが楽しんでいるのであれば微笑ましい光景ですが、ウサギが上に乗る行為は自分の優位性を主張する意味で行うこともあります。
熱帯魚

エビを食べる熱帯魚の種類は?

ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどの小型のエビは、水槽のメンテナンス生体として熱帯魚と一緒に飼育することが一般的です。しかし、小型のエビだけが、いつの間にか水槽の中からいなくなっていることがよくあるのです。水槽内からエビが消える原因は、水質...
フトアゴヒゲトカゲ

フトアゴヒゲトカゲの色が変わる3つの理由

フトアゴヒゲトカゲの体色が変わる主な理由は、「感情」「温度」「脱皮」の3つが考えられます。フトアゴヒゲトカゲは、怒りなどの感情の変化によって顎の下が黒くなったり、温度の変化が影響して体色が変わったりします。また、脱皮の時期には、体全体が白っ...
ヒョウモントカゲモドキ

レオパは壁を登るの?ヤモリとの違いは?

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)はヤモリの仲間ですが、壁面を簡単に登る一般的なヤモリの種類とはちょっと違います。ヤモリが垂直の壁を登ってクモなどを捕食できるのは、発達した足指の裏に秘密があるのです。
デグー

デグーの回し車のサイズは?ずっと走り続けても安全なものを選びたい!

デグーは運動量が多い動物なので、ケージ内でも十分に体を動かすことができるように、回し車を設置する必要があります。回し車が大好きなデグーは、ずっと走っていることがよくあります。ですから、デグーの体に合ったサイズで安全な回し車を選んであげたいも...
モルモット

モルモットのヒーターは置き方次第でもっと快適!

寒い季節になると、モルモットの飼育に必要になってくるのがパネルヒーターです。ヒーターはケージの床に敷く使い方が一般的ですが、置き方次第ではもっと効果的に暖めることが可能です。
フクロモモンガ

フクロモモンガのハンモック&ハウス!おすすめの寝床を種類別に紹介!

フクロモモンガの飼育で必須アイテムと言えば、寝床として使うハンモックやハウスです。小動物専用の寝床は、各メーカーでいろいろな商品が販売されていて、形状や素材も様々です。たくさんあるので、どの商品を使ったら良いか迷ってしまうという方は、まずは...