レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の尻尾は、成長とともに太くなることで知られていますが、思っていたほど尻尾の太さが足りないと感じる飼い主さんもいらっしゃるようです。
レオパの尻尾は、成長過程や食事状況によって尻尾が細いままということも有り得ます。まずは、レオパの尻尾の役割を確認していきましょう。
レオパの尻尾の太さの秘密
レオパの尻尾には、主に2つ役割があります。1つ目は、天敵に襲われて際に尻尾を切り離すことで「オトリにする」役割です。尻尾を切り離すことを「自切」と言い、トカゲや節足動物などに見られる特徴です。
切り離された尻尾は、本体から離れても自力で動くことができます。自切後の尻尾が動いたり、跳ねたりすることで天敵の目を引き、その隙に本体のレオパは逃げ延びるという仕組みです。つまり、レオパの太い尻尾はオトリとして使えるわけです。切れた尻尾はしばらくすると再生可能です。
レオパの尻尾は、脊椎と呼ばれる連結した骨で出来ています。この脊椎の間に自切面と呼ばれる節目があることによって、尻尾が切れやすい構造になっています。
このようにレオパの尻尾は、もともと切れることを想定した特異な構造になっているので、自切面で切断された尻尾は、ほとんど出血せずに、神経系のトラブルも無く、レオパ本体は素早く逃げることができます。
Sponsored Links
2つ目は、尻尾に「栄養を蓄積する」ことで食料不足に備える役割です。レオパの尻尾には、主に脂肪が蓄えられており、その他にも各種栄養素が含まれています。つまり、レオパの尻尾の太さは、エネルギー源である脂肪の蓄積量を示しています。
ただし、レオパの成長過程によって、尻尾に栄養が溜まりやすい時期と、溜まりにくい時期があります。レオパの尻尾の太さが目立つ時期もあれば、ほとんど栄養が蓄積されずに尻尾が細いままの時期もあるのです。
レオパの尻尾が細い理由
一般的に、ペットショップで販売されているレオパは、生後3ヶ月ほどのベビー期のレオパが多いです。この頃のレオパはまだまだ成長段階で、餌から摂取した栄養分が尻尾に蓄積する前に、体全体の成長に使われていくため、たくさん餌を食べても尻尾は細いままです。
レオパの尻尾が太くなるのは、生後半年を過ぎたあたりからです。この時期から徐々に尻尾の太さが目立つようになっていきます。尻尾の最も膨らんだ部分が、レオパの首の太さと同じくらい(もしくは首より尻尾の方が太いくらい)まで太くなります。
ただし、レオパは生後1年ほどで成体になるので、生後半年ではまだまだ成長期です。そのため、個体によっては尻尾に栄養が溜まることなく、体全体の成長に使われることで、餌を食べても尻尾が細いままということもあります。
Sponsored Links
生後1年以上経った成体のレオパは、体長が20~25㎝くらい(頭から尻尾までの長さ)まで成長します。成体になったレオパは成長が止まり、余分な栄養は尻尾に蓄積されて太い尻尾になっていきます。
この時期にたくさん餌を食べると太い尻尾になりますが、成体になったレオパは成長期とは違い、毎日餌を食べなくなる個体が多いです。ですから、成体であっても尻尾が比較的細いレオパも存在します。
爬虫類用フード「グラブパイ」
Sponsored Links