レオパの尻尾の太さの秘密!尻尾が細い理由とは?

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の尻尾は、成長とともに太くなることで知られていますが、思っていたほど尻尾の太さが足りないと感じる飼い主さんもいらっしゃるようです。

レオパの尻尾は、成長過程や食事状況によって尻尾が細いままということも有り得ます。まずは、レオパの尻尾の役割を確認していきましょう。

Sponsored Links

レオパの尻尾の太さの秘密

レオパ,尻尾,太さ,細い,画像レオパの尻尾には、主に2つ役割があります。1つ目は、天敵に襲われて際に尻尾を切り離すことで「オトリにする」役割です。尻尾を切り離すことを「自切」と言い、トカゲや節足動物などに見られる特徴です。

切り離された尻尾は、本体から離れても自力で動くことができます。自切後の尻尾が動いたり、跳ねたりすることで天敵の目を引き、その隙に本体のレオパは逃げ延びるという仕組みです。つまり、レオパの太い尻尾はオトリとして使えるわけです。切れた尻尾はしばらくすると再生可能です。

レオパの尻尾は、脊椎と呼ばれる連結した骨で出来ています。この脊椎の間に自切面と呼ばれる節目があることによって、尻尾が切れやすい構造になっています。

このようにレオパの尻尾は、もともと切れることを想定した特異な構造になっているので、自切面で切断された尻尾は、ほとんど出血せずに、神経系のトラブルも無く、レオパ本体は素早く逃げることができます。

Sponsored Links

2つ目は、尻尾に「栄養を蓄積する」ことで食料不足に備える役割です。レオパの尻尾には、主に脂肪が蓄えられており、その他にも各種栄養素が含まれています。つまり、レオパの尻尾の太さは、エネルギー源である脂肪の蓄積量を示しています。

ただし、レオパの成長過程によって、尻尾に栄養が溜まりやすい時期と、溜まりにくい時期があります。レオパの尻尾の太さが目立つ時期もあれば、ほとんど栄養が蓄積されずに尻尾が細いままの時期もあるのです。

レオパの尻尾が細い理由

一般的に、ペットショップで販売されているレオパは、生後3ヶ月ほどのベビー期のレオパが多いです。この頃のレオパはまだまだ成長段階で、餌から摂取した栄養分が尻尾に蓄積する前に、体全体の成長に使われていくため、たくさん餌を食べても尻尾は細いままです。

レオパの尻尾が太くなるのは、生後半年を過ぎたあたりからです。この時期から徐々に尻尾の太さが目立つようになっていきます。尻尾の最も膨らんだ部分が、レオパの首の太さと同じくらい(もしくは首より尻尾の方が太いくらい)まで太くなります。

ただし、レオパは生後1年ほどで成体になるので、生後半年ではまだまだ成長期です。そのため、個体によっては尻尾に栄養が溜まることなく、体全体の成長に使われることで、餌を食べても尻尾が細いままということもあります。

Sponsored Links

生後1年以上経った成体のレオパは、体長が20~25㎝くらい(頭から尻尾までの長さ)まで成長します。成体になったレオパは成長が止まり、余分な栄養は尻尾に蓄積されて太い尻尾になっていきます。

この時期にたくさん餌を食べると太い尻尾になりますが、成体になったレオパは成長期とは違い、毎日餌を食べなくなる個体が多いです。ですから、成体であっても尻尾が比較的細いレオパも存在します。

爬虫類用フード「グラブパイ」

created by Rinker
レパシー (REPASHY)
¥2,608 (2023/06/04 22:06:14時点 Amazon調べ-詳細)

Sponsored Links

おすすめの記事

レオパは壁を登るの?ヤモリとの違いは?

フトアゴヒゲトカゲの色が変わる3つの理由

ハリネズミの爪切りの頻度と爪の切り方のコツ

犬が顔に飛びつく・人に飛びつく理由とやめさせる方法

猫が魚好きなのはなぜ?猫は甘いものが好きなわけではない!?

ヒョウモントカゲモドキ爬虫類

癒しのアニマルグッズ

心も体も癒される動物の抱き枕

もちもちな優しい触り心地で、まるでペットを飼っているような可愛さと安心感が得られる抱き枕です。最高の肌触りと柔らかな使い心地で心も体も癒されます。

抱き枕の大きさは、Mサイズ(全長約53㎝)とLサイズ(全長約70㎝)の2種類があります。シロクマやプードル、ミケネコなど、30種類以上の動物の抱き枕があるので、お好みのものを選ぶことができます。

プニプニした触り心地の猫型加湿器

この商品は、プニプニ触感のシリコン素材で出来た猫型加湿器です。寝室によく合う暖色系のランプ機能が搭載されているので、ベッドサイドランプとしても使用できます。

この加湿器は、空焚き防止機能が搭載されており、水が不足すると自動的に電源オフになるので安心です。お好きなアロマオイル(別売り)をタンクに垂らして、癒しのひとときを堪能してみてはいかがでしょうか。

可愛い動物親子のティーセット

この商品は、ティーポットが動物の親のデザインで、ティーカップが動物の子供のデザインになっているティーセットです。

たとえば、カエルの親子をモチーフにした食器は、ティーポットがカエルで、ティーカップがオタマジャクシになっています。その他にも、ゾウやニワトリ、シマエナガなどの、可愛い動物の親子をモチーフにしたデザインがあります。

おすすめのレオパードゲッコー用品

給餌用ピンセットはカーブタイプを選ぶ

created by Rinker
スドー
¥2,250 (2023/06/05 05:33:45時点 Amazon調べ-詳細)

レオパードゲッコー(愛称:レオパ)に餌を与える際の必須アイテムと言えばピンセットですが、一口にピンセットと言っても、形や素材の異なる様々な商品があります。

給餌用ピンセットを選ぶポイントは「安全性」と「摘まみやすさ」です。レオパは餌に向かって勢いよくかぶりついてくるので、誤ってピンセットの先端がレオパの目に入ってしまうことがあります。それを防ぐために、給餌用ピンセットはカーブタイプを使用して、先端をレオパに向けないように給餌するようにしましょう。

ピンセットの素材は、金属製、竹製、プラスチック製などがあり、ピンセットは硬い素材ほど細かいものを摘まみやすい傾向があります。安全性を考えると柔らかい素材の方が良いのですが、摘まみにくくては給餌作業が大変です。ここでは、細かいものでも摘まみやすい金属製で、カーブタイプのピンセットをおすすめします。

素焼きのウェットシェルター

created by Rinker
スドー
¥756 (2023/06/04 12:13:37時点 Amazon調べ-詳細)

レオパの飼育は湿度60~70%程度を保つことが重要で、高湿度の環境を局地的に作るためにはウェットシェルターが必要です。

この商品は陶器製のウェットシェルターで、上部に水を溜めることで内部が高湿度の状態になります。

特に脱皮の期間に乾燥し過ぎると、レオパが脱皮不全を起こすことがあるので注意が必要です。ウェットシェルターの側面が素焼きのザラザラとした表面になっているので、レオパが体を擦り付けながら脱皮することができます。

消臭効果が期待できるソイル

created by Rinker
ジェックス
¥652 (2023/06/04 15:38:10時点 Amazon調べ-詳細)

このソイルは天然の赤土を3㎜程度の粒状にしたもので、ソイルの多孔質構造により糞尿の臭いが吸収されて、消臭効果が期待できます。糞とソイルが一緒にまとまるので掃除が簡単です。

ソイルは小粒で崩れやすいので、成体のレオパであれば少しくらい誤飲しても排便と一緒に出てくることが多いですが、万が一のことを考えると、ソイルの上では給餌しない方が無難です。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /
リトルテール